寺宝

寺宝とは寺の宝物のことで、法宝物と財宝物とに分けられます。浄光寺の寺宝から代表的なものを掲載しました。

秘仏本尊薬師如来

釈迦三尊像

  当山のご本尊は、宗祖伝教大師最澄が東国の地に教えを広めようと発願し、一刀三礼して自ら彫刻なされたお薬師さまで、今日に至るまで1,150年余年にわたって衆生済度の光明を照らし続けておられます。江戸時代は徳川将軍家祈願の折だけご開帳が行われていました。もちろん庶民からも、薬師仏が病気を治し霊感あらたかだとして、たいへん多くの信仰を集めていました。現在は12年に1度ご開帳を行っています。(平成22年10月10日~16日)

釈迦三尊像(区重宝)

釈迦三尊像

  木坐像、寄木造、漆箔。
  主尊・釈迦如来像に騎象普賢菩薩、騎獅文殊菩薩が脇侍として配されています。
  釈迦如来の像高は96.9、普賢・文殊菩薩はおよそ29cm。 
  釈迦如来像は結跏趺坐し定印(瞑想に入って思惟する)を結んでいます。
  釈迦如来の本尊。鎌倉期のもので3躯とも同一の作者によるものと思われます。作者・由緒等は不明。

千手観音菩薩像(区重宝)

千手観音菩薩像

  木立像。一木割矧造。内刳、漆箔。総高54.9、像高41.9、脇手最大24.0cm。
  頂上に仏果をあらわす阿弥陀如来の化仏をいただき、その左右に各5面が配され、14臂のめずらしい尊像です。
  江戸時代の作と推定されますが、作者・由緒、沿革等は不明です。

金剛界大日如来像(区重宝)

金剛界大日如来像

  木坐像。一木造。像高約31cm。
  大日如来は密教の中心仏で、如来に内在する理徳の面を示す胎蔵界大日如来(法界定印を結ぶ)と、表現される智徳の面を示す金剛界大日如来(智挙印を結ぶ)2つのあらわれかたをします。
  室町時代の作と推定されますが、作者・由緒ともに不明です。

慈慧大師像(区重宝)

慈慧大師像

  木坐像、玉眼入、寄木造。
  慈慧大師良源は、比叡山延暦寺中興の祖と称されます。
  江戸時代の作と推定されますが、その作風は堅実で、作者、由緒ともに不明です
  江戸時代に入ると、厄除大師として、人々の厚い信仰が寄せられました。

如来形像(区重宝)

如来形像

  木立像、一木造、総高82.5、像高53.8cm。
  如来とは悟りを開いた覚者をいいます。大日如来をのぞく如来一般の特徴は、頭部の肉髻、螺髪と、身に衲衣以外のものをつけない点にあります。
  鎌倉時代の作と推定される容姿の整った尊像です。

靑龍山藥師仏像縁記(区重宝)

靑龍山藥師仏像縁記

  伝教大師の作といわれる本尊・薬師如来像(秘仏)の縁記について記したものです。
  嘉暦2年(1327)、義純によって記され、のち応永30年(1423)、明暦3年(16557)、宝暦9年(1759)に写し継がれています。

藤原家定・寄進状(区重宝)

藤原家定・寄進状

  応永33年(1426年)、藤原(奥津)家定が「上木毛河郷内薬師別当職・同寺領等」を、そのころ当寺を兼帯していた鎌倉八幡宮・十二坊のうちの相承院へ寄進したおりの文書です。

徳川家康書状(区重宝)

徳川家康書状

  徳川家康が金法印に「明朝参上せよ」と命じた書状です。
  金法印はとはだれなのか、またなぜこの書状が浄光寺に伝存しているのかは不明です。

東照大権現像(区重宝)

東照大権現像

  絹本着色東照大権現徳川家康像とよばれます。
  天海僧正により寄進されたもので、天海僧正による

  帰命満月海 浄命瑠璃光 法楽求人天 因中十二願 東照大権現 三国伝燈

山門執行探題 天海開眼


  の讃が記されています。
  狩野探幽筆

紙本墨画 左:豊臣秀吉甲冑像(区重宝)/右:徳川家康甲冑像(区重宝)

豊臣秀吉甲冑像

徳川家康甲冑像

  両画像とも同じ画法で描かれています。
  箱書に「家光筆」とありますが、讃等がなく確かな成立年代や、作者については不明です。
  江戸時代初期のもの。画像の縦横は両像とも約26.5×74cm。
  二重の箱に収められ、五三の桐と徳川葵の紋が金箔で押されています。

徳川家光 三世御ちキリ(区重宝)

徳川家光 三世御ちキリ

  三代将軍・家光が、祖父家康いらいの三世のちぎりを記したものです。
  書かれた理由や、その伝来については不明ですが、家光の自筆と推定されます。

御成記(区文化財)

御成記

  浄光寺には朱印状をはじめ36点の近世文書が所蔵され、いずれも葛飾区の文化財に指定されています。
  この御成記もそれで、当寺の住職が作成した文政4年(1821)から嘉永5年(1852)にかけての、将軍の「お成り」に関する重要な記録です。

御簾(区重宝)

御簾

  享保年中(1716~35)、八代将軍・吉宗は、浄光寺を鷹狩りのおりの御膳所と定め、しばしば浄光寺を訪れています。
  その初期のころ、この御簾が浄光寺に下賜され、将軍の御座にかけられたものと思われます。
  御簾の大きさは、縦145、幅203cm。唐草に葵の紋を織り出しています。